2018年1月23日火曜日

Empyrion - Galactic Survivalレビュー&比較

 ■Empyrion - Galactic Survivalレビュー&比較

Empyrion - Galactic Survivalレビュー&比較
Empyrion - Galactic Survival

Empyrion - Galactic Survivalレビュー&比較
Empyrion - Galactic Survival (こちらは自分で組んだ戦闘機)

3Dブロッククラフト系&サンドボックス系です。
 そのなかでも期待の作品2~3位をいっているといえるのがこの作品です。
 サバイバルとFPS色が強めな作品です。

※早期アクセスゲームにつき、不定期更新されます。


スチームストアリンクhttp://store.steampowered.com/app/383120
(ブラウザからだとムービー流れるのでご注意ください。)



  • ざっくりな感想
  • ゲームの全体的な雰囲気
  • 作れる物
  • グラフィック
  • デザイン性
  • システム面
  • 操作性
  • 動作の重さ
  • ゲーム難易度(以下ネタバレ注意)
  • ゲームバランス
  • ゲーム要素別感想
  • 最後の感想
  • 個人的要望

  • 2018年1月21日日曜日

    FTDプレイ・建造日記 14

    1/27 一つ説明に見落としがありましたので最後に追記あり。
    3/1  さらなる追記部分は専用メモページに移行。

    v2.12やv2.121 アップデートなどが行われ細かい部分(全然細かくないものもあるゾ)が色々変更になったのでキャンペーン進行がストップ状態っす。

     (脳内設定)シヴィルクロライネ、ネティアデザイナーズモード現地改修機構による「攻略作戦」の研究は進む。
           ちなみに「SND現地改修機構」と「連邦工廠」との違いは、「連邦工廠」は史実指向の形状から作られる設計であるのに対して、「SND現地改修機構」はNPC艦との模擬戦を繰り返し増強された物に装甲を施す設計スタイルである、よってコストは目標よりも高くなる事が多い。
     

     開発日記 (航空機や飛行艦でつまづいている方必見?!)

      航空機や飛行艦が曲がれない、距離を保てない。

    AIの挙動の特徴が最近になって理解出来て来た。 

    これですね~・・・、

    2018年1月13日土曜日

    FromTheDepthsを徹底レビュー&比較

     ■FromTheDepthsを徹底レビュー&比較

    名前からして海戦ゲームの様に思えますが、それだけにあらず!潜水艦や航空機や宇宙船も作れる兵器戦闘シミュレーターと化したゲーム、それがFTD!。

    ※早期アクセスゲームにつき、不定期更新されます、ゲームバランスなどはまだまだ調整中で新要素もが増えたり廃止されたりしている状態です。
    ※ 2.2.~大規模アップデートにより、バグFIXが終わり次第更新予定→相次ぐアプデにより様子見中、とかいって一番遊んでますがw
     やっとFTDのレビューがまとまって来たので記載に踏み込みました、ともあれまだまだ奥が深い!。

    ロゴ公式画像キットより


    スチームストアリンクhttp://store.steampowered.com/app/268650/
    (ブラウザからだとムービーが流れるのでご注意ください。)


    2018年1月3日水曜日

    FTDプレイ・建造日記 13

    賀正2018  FromTheDepths v2.12 アップデート!

    FromTheDepths v2.12
    FromTheDepths v2.12

     さあいよいよ今回のアプデで2段目タレット最大25段?!(何に使うんだw)まで接続可
    能になりました。スターリンも激おこの雑貨店戦車や紅茶戦車も作れるぞい。大和の二番砲塔もにっこり。

     スペ〇ンもびっくりの5倍に伸びるピストンもあるぞい!、あと2軸タレットも間接用のが一つ追加、足や高射砲によさげ。

     タレットの初期位置を固定できるようになったので最初だけ後ろに向ける事が可能に!WW2までの爆撃機の後ろ向き機銃とかこれで安心。 
    SFさながらの開閉展開するタレットできるやん。
     スピブロの個別ロック機能はありがたいですね、航空飛行艦にギミック詰むと動いてしまう面倒が減ってはかどりますね。

     レーザートランシーバーは2段目のタレットに接続不可でした、EEEE!。
    (いつの間にか接続できる様になってました、アプデ前の未保存ビークルでやると不具合がでるので更新推奨)



     しかしこれ、二軸目からメインオブジェクトへの当たり判定無視なんですがこれ一軸目や三軸目も無いぞ?、内部に二軸バーを仕込んで全方位集中シールドとかできますねw、あと砲塔圧縮もはかどるなー^^;。

     ACBもタレット上におけるようになっていい感じ。キー出力もアルファベットになってるぞい、どんどんスピブロやスラスターを活用して高機動にしよう!。
     
     早速 XX-9ヘヴィ・ターボレーザー を作りました。

    これがやりたかったんだよ!これがやりたかったんだよ!これがやりたかったんだよ!(そんなにSWファンって訳じゃないですけどね)
      レーザートランシーバーは一段目以降に送信不可能なようで、アクティブタイプにするしかないようですね、子から子もダメなようで、

    内部はこのありさま。

      性能維持のためがっつり圧縮利用してます、Q1で秒間2発ですが1900の距離からメタル4ビームを一撃破壊しますぜ、秒間1にしてもっと遅くする方法を考え中。
     
     CIWSも作ったんですが、これAAMCCは親タレットとファイアリングピース個々に必要になったようですね?、でも挙動が安定してないようでバグかな?プリセットを見るに大量発射よりもフラックでボカンする方向で作ってる所を見ると超連射殲滅対策で精度落とされたか?

    三連装の独立タレットです、通常の艦船のタレットには不向きだとは思いますが、ポン付け砲やディレイでずらしてる対空砲やレールガンみたいな運用ならば射角が取れて小型化が可能ですね。

    早速レールガン対空砲に改造、236mm対空榴弾レール、なかなかの迎撃能力でSSのFuryを出オチで瞬殺しますぜ。

     あとミサイルのフラグ弾がヘビーメタル2層空間装甲2を余裕で打ち抜いてくるんですが・・・HEATかよってくらいに。

     スピナー重ねても機能しない的な事が書いてあるが、むしろ早くなったんだがこれいかに??旧型機救済で更新時のみ適応されるのかと思って最初から作ってみましたが機能してますねぇ、

    性能低下かなと思ったがスピナーをリバースすると0m/sで相殺なんでそんな事もない感じ、単にスピブロ、オン、スピブロによるブーストが出来ないよという意味っすね、でも一段目は同じく可能、「古い機能はまだありますが」という言い回し的に今後禁止されてしまうのかが気になりますね、でもそれやると近代戦闘機どうするんだ?カスジェ強化アプデされたら昇天するんかな?、でもティルトローターも出来なくなってしまうんゴ?スクリューみたいに当たり判定ナーフが優良か?、圧縮をうちではタービンエンジンと位置付けているんですがだめかなぁ。
     
     スピンブロック用のヘリブレードも検証したかったんですが、ほとんどいじっていなかったんでアプデ前の状態が分からなかったのでやめました、不具合や性能低下が起きてるのはヘリブレの方かなぁ。

     近状、DWG戦以降更新がおろそかになっていましたが、決してFTDをやっていなかった訳ではありません、むしろほとんどのブロック機能に手を付け、残すは粒子砲とワープとLUAって所ですね、ともあれ専門盆栽ガチ勢様にはブループリント単品の性能に負けますが、総合性、コスト、連携を重視した設計を推し進めゴットクラスのNPCビークルも今や恐る恐るに足らずという所ですかね、といっても外観が豆腐なんでワークショップにアップのは装飾技術も課題の一つですね、見たくれもWW2外見から抜け出せてないので近代やSFもどんどん作りたいですね。